66件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2021-12-03 12月06日-04号

投票率推移状況については、その時々の社会情勢政治課題などにより左右されますが、総じて低下傾向にあります。 また、10代、20代の若年層については、全体の投票率よりも低い水準にとどまっています。 ○副議長吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) 今、御答弁のように、当市においても、まだ具体的な数字はこれからということでありますが、全国の傾向と類似した状況のようとお見受けいたします。 

福井市議会 2019-03-20 03月20日-05号

しかしながら,私が目指した政治課題はまだまだ道半ばでございます。若干の心残りがありますとともに,御支援を賜りました皆様に申しわけなく思っているところでもあります。私は,議員の中では最年長ではございますが,気力,体力とも皆様にまだ負けてはいないという自負は持っております。しかし,近年,若い人はいいな,何事にも若い人にはかなわないなという強い思いを持つようになりました。

大野市議会 2018-02-26 02月26日-副議長の選挙、議案上程、説明-01号

これまで私の選挙公約として、一貫して掲げておりました中部縦貫自動車道をはじめとした道路網整備大野の宝であります水環境保全大野を担う子どもたちから高齢者までのあらゆる世代教育充実中心市街地活性化、そして大野型農林業確立に加え、長年の政治課題解決地方創生人口減少対策といった新たな挑戦にも取り組んでまいりましたことは、市長としてこの3期12年間において、一定の成果を挙げられたものと

大野市議会 2017-12-04 12月04日-一般質問-02号

これまで私の選挙公約として最初から一貫して掲げております中部縦貫自動車道をはじめとした道路網整備大野の宝であります水環境保全大野を担う子どもから高齢者までのあらゆる世代教育充実中心市街地活性化、そして大野ならではの農業の確立に加え、長年の政治課題解決地方創生人口減少対策といった新たな挑戦に取り組んでまいりました。 

福井市議会 2016-12-20 12月20日-05号

事務局朗読)  地方議会議員厚生年金への加入を求める意見書 地方創生我が国の将来にとって重要な政治課題となり,その実現に向け大きな責任を有する地方議会の果たすべき役割はますます重要となっている。 このような状況の中,地方議会議員はこれまで以上に地方行政の広範かつ専門的な諸課題について住民意向を酌み取り,的確に執行機関監視政策提言等を行うことが求められている。 

越前市議会 2016-12-08 12月20日-06号

地方創生我が国の将来にとって重要な政治課題となり、その実現に向け大きな責任を有する地方議会の果たす役割はますます重要となってきています。このような状況の中で、地方議会議員はこれまで以上に地方行政の広範かつ専門的な諸課題について住民意向を酌み取り的確に執行機関監視政策提言等を行うことが求められております。

勝山市議会 2016-12-01 平成28年12月意見書第3号

平成28年12月19日提出                        議会運営委員会                        委員長  北 川 晶 子            地方議会議員厚生年金への加入を求める意見書                         地方創生が、我が国の将来にとって重要な政治課題となり、その実現に向け大きな責任を有する地方議会の果たすべき役割

越前市議会 2016-06-16 06月17日-04号

今日の安倍政権経済政策アベノミクスのもとで貧困格差の広がりが大きな社会問題になり、働く貧困層、いわゆるワーキングプア問題や非正規労働者の増加問題への対策など貧困脱却格差是正は大きな政治課題となっているわけであります。子供の貧困率の増加、とりわけひとり親家庭貧困率の高さから国もようやく児童扶養手当引き上げ増額に踏み切りました。

越前市議会 2016-02-29 03月01日-05号

若いときより今日の政治課題を勉強されることは、大変私は有意義に思っております。この制度が徐々に定着することを希望いたしまして、18歳の選挙権質問を終わらせていただきたい。 次に移らせていただきます。 それでは、北陸新幹線周辺整備についてお聞きいたします。 越前市としては、南越駅平成37年度利用者数は1日2,000人となっております。

小浜市議会 2015-12-11 12月11日-02号

また、先ほどご質問がございました、県議時代から政治課題として私が取り組んでまいりました北陸新幹線小浜ルート実現につきましては、あと一歩のところまできておると思っております。これまで20年に渡って培ってきました政治家としての経験や、人脈を最大限に生かしまして、絶対にこの小浜ルート決定をつかみ取らなければならないと考えております。 

大野市議会 2014-03-10 03月10日-代表質問、一般質問-02号

そのような中にあって、これまで取り組んでまいりました施策を振り返ってみますと、市民の皆さまをはじめ、議員各位関係者関係機関のご理解とご協力をいただきながら、中部縦貫自動車道をはじめとした長年の政治課題や、西部アクセス道路を含む亀山周辺整備などの先送りされてきた行政課題を大きく前進させることができました。 

おおい町議会 2013-09-12 09月12日-02号

やっぱりこの当時、4年ほど前ですか、恐らく町長は企業誘致という分について自分の政治一つの大きな政治課題ということで立候補されて当然されたと思うんです。それで、もちろんそういう背景のもとで、特にうみんぴあについて、この今問題になっているナフコさんが適当なところであるというようなことで、努力されて今日に至ってるんだと思います。

大野市議会 2013-03-12 03月12日-一般質問-03号

さて、かつてわが市は人口5万人構想を描き、市民もない物ねだりに明け暮れ、行政物作り政治課題でありました。しかし、グローバル化バブル崩壊により失われた20年後、わが市の人口は今や3.6万人余りと減り続けております。 ほとんどの地方人口減少に陥り、疲弊し、商店街シャッター通りになり、空洞化が進んでおります。

鯖江市議会 2012-12-10 平成24年12月第389回定例会-12月10日-02号

しかし、鯖江市単体でという見地に立ちますと、市長もよくおっしゃられておりますが、メリットも少なく、また並行在来線の問題、福井鉄道福武線への負担金の問題、また鯖江の駅前をどうするか、また鯖江市のまちづくりをどうするかなど将来への課題も多く、今後の政策展開、また財源をどうするのか、重要な政治課題も山積をしております。

大野市議会 2012-03-05 03月05日-議案上程、説明-01号

市民力」や「地域力」を育成する地域づくり市民生活の安全・安心の確保、「結ぴあ」を活用した社会福祉充実農林業の振興や中心市街地活性化湧水再生を含めた環境保全など多くの政治課題行政課題が山積しております。 そのような中、中部縦貫自動車道につきましては、大野油坂道路約32㌔㍍のうち「和泉・油坂区間」15.5㌔㍍が、平成24年度政府予算案新規事業箇所として盛り込まれました。

越前市議会 2011-11-30 12月05日-02号

庁舎建設問題は、越前市にとって非常に重要な政治課題であり、今回の報道は議会としても残念でありました。 ともに二元代表制の一翼を担うもので、真摯に議論を深め、市民代表としての役割をお互いに担いながら、市民議会との信頼関係を強固なものにすべきと考えます。 さきの記者会見での市長の真意を伺います。 庁舎のあり方について質問させていただきます。